【求人募集】やる気次第でキャリアアップ!とび職のお仕事です!
とび職人になるためには、専門の養成機関はありません。
基本的に学歴・職歴・年齢に制限はなく
土工専門の建設会社に入社して、見習いの作業員からスタートするのが一般的です。
こうしたキャリア形成のメリットは
「頑張れば頑張るほどに成長できる」という点があります。
18歳未満は、高所での作業が法律で禁止されていますので
高所作業を伴わない資材運搬などのサポート業務が中心となります。
見習い期間中は、現場で先輩の作業を手伝いながら
仕事に必要な知識・技術を身につけていきますが
一人前になるには、およそ5年以上経験を積む必要があります。
経験を積んでスキルアップすると
いずれ「職長」と呼ばれるポジションで現場を任されるようになります。
職長というのは、指揮・監督するリーダーとして
作業手順などの計画・工程管理を担うほか
現場の安全管理にも気を配る立場を言いますが
職長になるためには、次のような資格が必要となります。
・足場の組立て等作業主任者
・鉄骨組立て等作業主任者
・玉掛(たまかけ)作業者
・職長・安全衛生責任者教育
次のステップに進むためには、資格の取得も視野に入れなければなりません。
そこで必要となるのが「実務経験年数」です。
受験するには、こうした実務経験を求められる場合が出てきますので
一定の目安として、5年程度の経験が必要と言えるでしょう。
仕事とは、一人で行うものではありません。
弊社では、「仕事はチーム一丸となって取り組むものである」ことを
会社の方針としてとらえて、日々取り組んでおります。
原田工業は、大阪府堺市を中心に近畿一円にて鉄骨鳶・鉄骨工事・鍛冶工事・溶接工事を行っております。
現在、事業拡大に伴い求人を募集しております!未経験の方から経験者までどんな方でも大歓迎です。
また、独立志望の方、どんどん稼ぎたい方もお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらよりお問い合わせください
2021.01.20